特定非営利活動法人 福音の園・埼玉

理事長ブログ

エントリーはこちらWEBサイトはこちら

理事長ブログ

2025年の初心:「個別化の原則」に徹したい!

2025/01/10

👉以前、「介護職募集」に応募した方の面接時、打ち明けられたひと言。

「専門学校受講中、講師の先生から“働くなら大型施設にしなさい。小規模なグループホームはやめておきなさい”と言われました……」

福祉専門職なのに「バイスティックの7原則」を認識していない人だ、と心を痛めてしまった。

1.個別化の原則  一律いっぺんの画一的な扱いはされたくない
2.意図的な感情表現の原則  自己の感情をありのまま表現したい
3.統制された感情表現の原則  自己の表出した気持ちに共感して欲しい
4.受容の原則  ありのままの自分を受け入れて欲しい
5.非審判的態度の原則  責めたり、裁いたりされたくない
6.自己決定の原則  自分のことは自分で決めたい
7.秘密保持の原則  語った秘密は誰にも口外しないで欲しい

 *覚え方(語呂合わせ) 恋(こい は 慈悲慈悲(じひじひ

 

個別化の原則」、「自己決定の原則」に照らしてみても、講師は、自分の価値観を受講者に押し付けていないか? 受講者が、各自、自分で判断できるように促しているか?

 

👉介護保険の基本理念「利用者(家族)本位」に立つならば、「働く側」を大切にしつつ、

老親を預ける「家族の側」に立って、しっかり見つめ直さなければならない。

家族の欲求は、「一人の人間として、きちんと扱ってもらいたい」と望んでおられる。

大型施設が「」で、グループホームが「」とは観ておらず、「老親をどれだけ大切にしてくれる施設か、どう

か」を観ておられると思う。

一律いっぺんの画一的な扱いはされたくない―という「個別化の原則」に尽きる。

「認知症」の症状は似ていても、「個人の背景」は一人ひとり異なる。目の前にいるのは「一人の人間」。

 

👉専門学校講師が、受講者に向かって取るべき態度は、「勤め先が100人だとしても、18人だとしても、皆さん

は“一人ずつのお世話”に専念してください!」―だと思う。

個別化の原則」によって課題が「等価」される。「上」とか「下」という見方が変わる。

昨年末、ノーベル平和賞が話題になった。「1979年のノーベル平和賞」は、カトリックのマザー・テレサ(1910

~1997年)が受賞。インドで、『死を待つ人の家』にシスターらによって運び込まれた人たちをお世話するとき、

まず初めに「名前と宗教」を訊ねた。

一人ずつ、「一人の人間」として、その人の宗教を尊重し、最期をその人の宗教で葬って差し上げた。

(2025.1.10)

 

NPO福音の園・埼玉 理事長 / グループホーム福音の園・川越第二 管理者 杉澤 卓巳

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。